山口瞳 電子全集16 1972〜1973年『考える人たち』

山口瞳 電子全集16 1972〜1973年『考える人たち』

山口瞳

本体2000円 + 税

読む

内容紹介

通勤電車の中の出来事を描いた『月曜日の朝』、『考える人たち』等1972〜1973年の小説、エッセイ等241作品収録。

収録作品は、エッセイ「ことしの将棋界展望」(「北海道新聞」夕刊1972年1月4日)から、小説「続血涙十番勝負9 振飛車日本一、大野源一八段」(小説現代1973月12月号)まで、1972〜1973年に発表された小説、エッセイ等241作品を初出掲載順に収録。

国立を舞台とした『わが町』(電子全集13回巻収録)に続く作品が、1972年の『考える人たち』。『わが町』では「せんせい」と呼ばれる「わたし」は、『考える人たち』では、「偏軒」となり、また登場する人たちは、イースト、ドストエフスキー、風船はじめ、コーガン、マチモロ、アガクシ、ウルサザキ、モットモ、ケケネツ、K子、コーザイなど、不思議な名前を付けられている。

『月曜日の朝』は、1973年に「週刊朝日」に連載された作品。担当編集者から、毎週月曜日の朝、広告制作会社であるサン・アドに出勤する山口瞳が、「その電車のなかの出来事を書いたら」という提案に押し切られて、1年間の連載を引き受けざるを得なくなり、カメラマン・田沼武能の写真とのコラボレーションというユニークな企画となった。単行本化(1976年)に際し、3800円という高額な「手のかかる、金のかかる本」は、短文の名品と造本の美しさをもって、その価値を裏切ることがないものとなった。なお、今回、単行本に掲載された田沼の写真全作品も収録される。

付録として、電子全集の総監修を務める、山口瞳の長男・山口正介が回想録「草臥山房通信」(16)を寄稿。

同じジャンルの書籍から探す

この道 〜映画主題歌「この道」(EXILE ATSUSHI)【音源付き】〜 P+D BOOKS 冥府山水図・箱庭 栗本薫・中島梓傑作電子全集24 [SF III] デビクロ通信200 スギハラ・サバイバル モーツァルトを聴く人 スクールセイバー 学園危機一髪! 山猫の夏 三浦綾子 電子全集 それでも明日は来る 阿佐田哲也コレクション2 ばいにんぶるーす ヘビメタ中年! 60年代ポップ少年 ファンタスティックガール P+D BOOKS 秋夜 水辺のブッダ 銀座「四宝堂」文房具店

次回配信の予定

2025 4/21 月曜日
  • 週刊ポストGOLD 年金が変わる!/週刊ポスト編集部

2025 4/23 水曜日
  • ドラえもんのスポーツおもしろ攻略 野球が楽しくできる/藤子・F・不二雄
  • コロコロよみもノベル 100点!! 100人兄弟100物語/おごしゆう
  • コロコロよみもノベル でんぢゃらすじーさん/曽山一寿
  • アオアシに学ぶ「答えを教えない」教え方 ~自律的に学ぶ個と組織を育む「お題設計アプローチ」とは~/仲山進也
  • さがして!みつけて!日本で旅あそび/しんたにともこ

2025 4/25 金曜日
  • あ~ん ぱくっ/せきゆうこ
  • あっぱれ! ぱくっ/せきゆうこ
  • 現代ユウモア全集6巻『明るい人生』 佐々木邦/
  • サメにゃん 2/ぢゅの
  • 庄野潤三電子全集 第20巻 単行本未収録エッセイ、対談・座談集/庄野潤三
  • なまがきちゃんのだいぼうけん ~つぶらな瞳の仲間達~/つぶらな瞳チーム、赤尾でこ
  • やなせたかし先生のしっぽ ~やなせ夫妻のとっておき話~/越尾正子
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/