1964年作家専業生活に入った山口瞳の小説、エッセイ等全156作品を収録。プロ野球ルポエッセイ、企業訪問記など多彩な作品が並ぶ。
収録作品は、エッセイ「宇宙通信時代」(毎日新聞1月1日掲載)から、小説「俺は19歳 最終回 サヨナラ・パーティ」(PR誌「カトレア」12月)まで、1964年に発表された小説、エッセイ等全156作品を初出掲載順に収録。
1964年は、『江分利満氏の優雅な生活』で第48回直木賞を受賞後、前年末にサントリーを退社し、専業作家として走り出した年で、ジャーナリズムの世界では、「江分利満氏」は山口瞳の代名詞となり、取材記事のタイトルなどに使われ始めた年でもあった。
「江分利満氏」は、作者・山口瞳の等身大に近く、「江分利満氏キャンプを行く」などと、特に取材もののタイトルに「「江分利満氏」が山口瞳の代名詞として使われることが増えてきたため、「江分利満氏」イコール「山口瞳」と考える読者が多くなってきたが、「江分利満」氏はすでに独立した人格を持って、一人歩きをし始めた。「江分利満氏」と、1964年6月に発表した短篇小説の題名である「マジメ人間」とが、山口瞳の代名詞として、その後、広く世に知れわたるようになる。
東京五輪開催に沸いた1964年は、山口自身は五輪よりもプロ野球に高い関心を寄せ、1月と2月には「キャンプめぐり」、3月から9月までは「野球時評」、10月2日から11日まで、「球場スケッチ」と題して、「日本シリーズ」の現地報告をするなど、プロ野球エッセイを年間通じて綴った一年でもあった。
付録として、電子全集の総監修を務める、山口瞳の長男・山口正介が回想録、「草臥山房通信」(10)を寄稿。
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。13
渡 航(著)ぽんかん8(イラスト)
本体630円+税
下町ロケット ヤタガラス
池井戸潤
本体1350円+税
下町ロケット ゴースト
池井戸潤
本体1350円+税
サカナとヤクザ ~暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う~
鈴木智彦
本体1440円+税
最強職《竜騎士》から初級職《運び屋》になったのに、なぜか勇者達から頼られてます 3
あまうい白一(著)泉 彩(イラスト)
本体1200円+税
![]() |
2022 | 5/25 | 水曜日 | ![]() |
![]() |
2022 | 5/26 | 木曜日 | ![]() |
![]() |
2022 | 5/27 | 金曜日 | ![]() |