復興の書店

復興の書店

稲泉連

本体580円 + 税

読む

内容紹介

感動ドキュメント「書店員たちの3.11」

震災は、ただでさえ「街の本屋」が消えつつあった東北地方の書店関係者を悲観させた。岩手、宮城、福島の3県で被災した書店は391店。3県の書店数の約9割にあたる。
そんななか、仙台の一部の書店がいち早く営業を再開させたのは3月22日である。流通が止まり、商品は震災以前のものだった。
だが、そこで目にしたのは驚くべき光景だった――。開店前から長蛇の列が連なり、パズル誌、中古車情報誌、お礼状の書き方の本・・・・・・あらゆるジャンルの本が買い求められていた。
それは何も仙台の書店に限った風景ではない。苦難をのり超えて、開店した多くの店舗で、活字に飢えているとしか言いようのない人々の姿が目撃されている。本はただの「情報」ではない。人々にとって「生活必需品」だった。
本書では、大宅賞作家・稲泉連氏が、被災地における書店の「歩み」を記録することで、ネット注文や電子書籍が一般化しつつある昨今の出版界における、書店の「存在意義」そして、紙の書籍の「尊さ」を再発見していく。
文庫版(電子版)には、震災から3年半を経た東北の書店の「現実」を綴った補章と、本書にも登場する元書店員・佐藤純子さんの特別手記が収録されている。

同じジャンルの書籍から探す

堕ちたバンカー 〜國重惇史の告白〜 EVショック 〜ガラパゴス化する自動車王国ニッポン〜(小学館新書) あんぽん 孫正義伝 専業禁止!! 〜副業したら本業成果が上がる仕組み〜 新型コロナワクチン 副作用が出る人、出ない人 消された信仰 「最後のかくれキリシタン」−−長崎・生月島の人々 ムッソリーニの正体 〜ヒトラーが師と仰いだ男〜(小学館新書) マル暴 〜警視庁暴力団担当刑事〜(小学館新書) 「国家の衰退」からいかに脱するか ゴーマニズム宣言SPECIAL 大東亜論第三部 明治日本を作った男達 下巻 弱い力でも使いやすい 頼もしい文具たち ゴー宣・暫二 日本の未来について話そう −日本再生への提言− ミカドの肖像 全告白 後妻業の女〜「青酸連続殺人事件」筧千佐子の獄中会見記〜 日本衆愚社会(小学館新書)

次回配信の予定

2025 4/28 月曜日
  • 音羽屋三代 ~八代目尾上菊五郎 六代目尾上菊之助襲名記念~/尾上菊五郎、尾上菊之助

2025 5/2 金曜日
  • 王と后 (六) 月が明かすもの/深山くのえ、笹原亜美
  • 太平洋食堂/柳広司
  • 女人京都/酒井順子
  • 覇王の轍/相場英雄
  • 火の龍王は水の妃をご所望です/貴嶋啓、睦月ムンク
  • ふくふく書房でお夜食を/砂川雨路
  • ほどなく、お別れです 思い出の箱/長月天音
  • 南風に乗る/柳広司
  • 若葉荘の暮らし/畑野智美
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/