鯨鯢の鰓にかく 〜商業捕鯨 再起への航跡〜

鯨鯢の鰓にかく 〜商業捕鯨 再起への航跡〜

山川徹

本体1620円 + 税

読む

内容紹介

絶体絶命でも捕鯨を続ける男たちの群像。

 反捕鯨団体の過激な妨害活動、国際社会からの批判——日本の捕鯨は、幾度も障壁にぶつかってきた。
 シー・シェパードが妨害を過激化させた2000年代後半。著者は調査捕鯨船に同行取材し、若手船員たちの情熱や葛藤を目の当たりにする。

 しかし、日本が調査捕鯨で積み重ねたデータは、国際社会では認められなかった。2019年、日本はIWC(国際捕鯨委員会)を脱退し、200海里内での「商業捕鯨」に舵を切る。それは同時に、かつて船員が奮闘した「南極海」「北西太平洋」での捕鯨が終焉することを意味していた。

 奇しくも2019年に亡くなった「クジラ博士」は、南極海捕鯨の終焉を誰よりも惜しみ、こう言った。
「まさに“けいげいのあぎとにかく”ですね」

 けいげいとは雄クジラと雌クジラ、あぎとは鰓(エラ、アゴ)のこと。クジラに飲み込まれそうになったが、アゴに引っかかって助かった——。そんな絶体絶命な状況のなか、いかにして日本の捕鯨は続いてきたのか?

 およそ15年の時を経て、著者は再び捕鯨船に乗船取材。若手から中堅になった捕鯨船員たちと、「クジラ博士」の歩みを通して、捕鯨業界の「再起への航跡」を辿る。

(底本 2024年9月発行作品)

同じジャンルの書籍から探す

転生 〜満州国皇帝・愛新覚羅家と天皇家の昭和〜 逆説の日本史24 明治躍進編 帝国憲法と日清開戦の謎 ルポ 百田尚樹現象 〜愛国ポピュリズムの現在地〜 コロナとバカ(小学館新書) 教会と千歳飴 〜日本文化、知恵の創造力〜 財務省が日本を滅ぼす 世の中の8割はどうでもいい。〜頑張ってもうまくいかない人生を変える思考術〜 仕事に役立つ数学〜AI時代に差がつく〜(小学館新書) 獲る 食べる 生きる 〜狩猟と先住民から学ぶ“いのち”の巡り〜 抗争(小学館101新書) 爆走社長の天国と地獄 〜大分トリニータv.s.溝畑宏〜(小学館新書) 白土三平 カムイ伝の真実 小学館ジュニア文庫 TOKYOオリンピックはじめて物語 黄色い虫 ―船山馨と妻の壮絶な人生― 声をあげて ワンダーキッズペディア23 社会のしくみ1 〜はたらく人たち〜

次回配信の予定

2025 11/10 月曜日
  • 鶴岡八幡宮宮司の鎌倉案内 ~後世に伝えたい歴史と文化~/吉田茂穂

2025 11/11 火曜日
  • 小学館版 新学習まんが人物館 水木しげる/水木プロダクション、村上健司、新井淳也

2025 11/13 木曜日
  • お元気部屋へようこそ/安田夏菜、紙谷俊平
  • P+D BOOKS C席の客/眉村卓
  • P+D BOOKS ベンガルの憂愁/大原富枝

2025 11/14 金曜日
  • 「鬼平犯科帳」を歩く! 長谷川平蔵と大江戸さんぽ/松本英亜
  • しっぽのみじかいトカゲくん/りんたろー。
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/