the座 5号 國語元年(1986)

the座 5号 國語元年(1986)

こまつ座

本体800円 + 税

読む

内容紹介

日本語を巡って『國語元年』舞台出演者、専門家、外国人らの経験や考察など、様々な角度から掘り下げた特集号。

昭和61年初演の『國語元年』は、明治初期に「全国統一話し言葉」の作成を命じられた文部省役人の顛末を描いた物語。この井上ひさし作の戯曲より、日本語をテーマに特集。方言と標準語の対比を軸に、井上好子対談では国語学者・大野晋氏を招いての日本語についての問答が楽しい。
<主な内容>■前口上=井上ひさし ■戯曲/國語元年 ●國語元年 人びと劇場/下條正巳、春日宏美、佐藤B作、三田和代、杉山とく子、風間舞子、坂元長利、鷹尾秀敏、村山俊哉、神保共子、すまけい、夏八木勲ほか ■特集◎「ことば」さまざま/インタビュー=ロジャー・パルバース、米田武 ■the座対談=井上好子/大野晋、筑紫美主子、長部日出雄・大山勝美 ■連載・夢まぼろし女剣劇(5)=森秀男 ■エッセイ/井上都 ほか。

※【ご注意】お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。

同じジャンルの書籍から探す

the座35号 黙阿弥オペラ(1997) 音羽屋三代 〜八代目尾上菊五郎 六代目尾上菊之助襲名記念〜 the座47号 國語元年(2002) メロドラマ・オペラのヒロインたち the座43号 連鎖街のひとびと 改訂版(2001) the座24号 マンザナ、わが町(1993) the座48号 太鼓たたいて笛ふいて(2002) the座 6号 イーハトーボの劇列車(1986) the座31号 父と暮せば(1997) the座19号 しみじみ日本・乃木大将(1991) 演劇プロデューサーという仕事 〜「第三舞台」「劇団☆新感線」はなぜヒットしたのか〜 the座51号 兄おとうと 改訂版(2009) the座68号 日本人のへそ(2011) 井上ひさし追悼号 the座28号 父と暮せば(1994) the座55号 父と暮せば(2004) the座 7号 泣き虫なまいき石川啄木(1986)

次回配信の予定

2025 10/27 月曜日
  • アマチュア・ベースボールオフィシャルガイド’25 グランドスラム66/グランドスラム編集室

2025 10/28 火曜日
  • もぐらぷーる/中山信一

2025 10/29 水曜日
  • 明日の恋人たち/チョン・ヨンス、吉川凪
  • 圧倒的な結果を出す思考の筋トレ ~なぜトップアスリートは仕事でも成功しやすいのか?~/金久保武大
  • 彼女の最初のパレスチナ人/サイード・ティービー、大津祥子
  • 新装版 森崎書店の日々/八木沢里志

2025 10/30 木曜日
  • 週刊ポストGOLD 名医13人が教える「生活習慣病」の治し方と防ぎ方/週刊ポスト編集部

2025 10/31 金曜日
  • 現代ユウモア全集 12巻 『紅茶と葉卷』 牧逸馬/牧逸馬
  • 辻邦生電子全集 2巻 中期大長篇小説(ロマン) 『春の戴冠』ほか/辻邦生
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/