文章力!

文章力!

浜文子

本体1260円 + 税

読む

内容紹介

どの子も作文が書けるようになる!

子どもは作文が苦手、どうやって書かせたらよいのかわからない、そんな保護者の声をよく聞きます。
ある図書館では、夏休みに入ると「作文の書き方」についての書籍がよく借りられるとか。
子ども向けの作文の書き方についての書籍は山のように出ています。試験でよい点を取るため、教師に受けのよいの技巧的な方法は学べるでしょう。その結果、多くの「作文ぎらい」の子どもを育てている結果となっています。本来、文章を書く、言葉を紡ぐということは、その人の内面から湧き出るもので、技巧的に学べるものではありません。心がどう感じ、どう考えたのか、これこそが書き表すということの本質です。
子育ては、言葉を授けることが仕事。ですから子どもの書く力は家庭でこそ伸ばせます。
エッセイスト浜文子さんは、長年、そんな思いで子どもの作文教室を行っています。「作文はきらい、苦手」と言っていた子どもが、みるみるうちに作文を書くようになるとか。浜さんが作文教室で行っている課題の出し方の工夫、言葉の引き出し方のほか、作文教室でのエピソードや子どもの楽しい作文を紹介し、保護者が日常的に子どもの語彙力を高めるための工夫を紹介します。

同じジャンルの書籍から探す

中村修二の反骨教育論 21世紀を生き抜く子に育てる(小学館新書) 保育園義務教育化 みんなに好かれなくていい(小学館YouthBooks) まなの本棚 明日がちょっと楽しみになるコツ 友だちのひみつ 流動型『学び合い』の授業づくり 〜時間割まで子どもが決める!〜 シンクシンク 〜思考センス育成公式ブック〜 「健康おやつ」で子どもに免疫力を育む! ラグビー校長、体罰と教育を熱く語る(小学館101新書) 麻布という不治の病 〜めんどくさい超進学校〜(小学館新書) 自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具 まるごと2年生 〜2年生担任がまず読む本〜 なぜ、いま小学校で外国語を学ぶのか 頭がよくなる!時間の使い方〜小学生のミカタ〜 あぶない! 聞こえの悪さがボケの始まり 〜「耳」を知る、治す、鍛える〜 ドラえもんの国語おもしろ攻略 四字熟語がわかる

次回配信の予定

2025 1/22 水曜日
  • 鬼哭 ~帝銀事件異説~/鳴海章
  • キッコーマン特選 基本の和ごはん ~「おいしい理由」がよくわかる~/小田真規子、キッコーマン
  • 皮膚科医友利新先生が娘に伝えたい美容の話/友利新、カツヤマケイコ

2025 1/23 木曜日
  • 僕には鳥の言葉がわかる/鈴木俊貴
  • ママはいつもつけまつげ ~母・中村メイコとドタバタ喜劇~/神津はづき

2025 1/24 金曜日
  • ふりかえれば日々良日/佐久間良子
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/