江戸の食文化 和食の発展とその背景 江戸文化歴史検定参考図書

江戸の食文化 和食の発展とその背景 江戸文化歴史検定参考図書

編/原田信男

本体1600円 + 税

読む

内容紹介

江戸時代は庶民も楽しんだグルメ社会だった。

和食が世界遺産に登録され、世界中が注目する日本の優れた食文化。四季折々の食材を活かし、繊細な美意識を体現する日本の食文化を見直そうという動きが強まっています。
一日三食の生活スタイルをはじめ、現代日本人の食文化の基本は、江戸時代に形づくられたものです。また、江戸時代は一般庶民までが「グルメ」に目覚めた、世界でもっとも進んだ大衆文化社会でした。
本書では、寿司や天麩羅・蕎麦・鰻の蒲焼といった江戸時代に誕生した料理の詳細だけでなく、高級料亭から居酒屋・定食屋・屋台まで幅広く発達した外食文化、調味料の発達とその影響などについて紹介。さらには、肥料やハウス栽培の発明などこれらを支えた生産技術の革新、都市住民の食欲を支えた流通事情と特産物の開発、レシピ本やグルメガイドの流行、年中行事や儀礼と食との関係、江戸の食育や食養生といった文化的側面など、食を取り巻く環境全体について多角的に考察します。巻末では現在も営業を続ける食の老舗や名店なども紹介しています。
江戸文化歴史検定の受検にも役立つ、江戸の食文化の総合資料です。【ご注意】※この作品には図表が含まれており、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。
※この作品はカラー画像が含まれております。

同じジャンルの書籍から探す

ルクエ スチームケースで野菜たっぷりレシピ いつものごはんは、きほんの10品あればいい 〜“ただいま”から30分でできる!〜 史伝 北条義時 〜武家政権を確立した権力者の実像〜 砂糖なしおやつ 〜かんたんでおいしい〜 増補完全版 昭和・平成現代史年表 カレーライスはどこから来たのか 池上彰と学ぶ日本の総理 第24号 犬養毅 名探偵コナン歴史まんが 日本史探偵コナンアナザー 国宝編〜背中合わせの両雄(マエストロ)〜 東大脱力講義 ゆるい日本史 〜鎌倉・室町・戦国時代〜 合本版 逆説の日本史 近世・江戸編 鴨川食堂ひっこし 逆説の日本史1 古代黎明編/封印された「倭」の謎 学習まんが はじめての日本の歴史6 室町幕府と民衆 ツレヅレハナコのホムパにおいでよ! かしこい子どもに育つ!「育脳離乳食」 〜脳をはぐくむ食事は0歳から〜 やせる!老けない! チアシード レシピ

次回配信の予定

2025 8/18 月曜日
  • 長井かおり 「自分に似合うメイク」の方程式、教えます! ~自分探し実践ドリル~/長井かおり

2025 8/20 水曜日
  • 一九八四+四〇 ウイグル潜行/西谷格

2025 8/21 木曜日
  • P+D BOOKS 幻影の構成/眉村卓
  • P+D BOOKS 日蔭の村/石川達三
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/