江戸の食文化 和食の発展とその背景 江戸文化歴史検定参考図書

江戸の食文化 和食の発展とその背景 江戸文化歴史検定参考図書

編/原田信男

本体1600円 + 税

読む

内容紹介

江戸時代は庶民も楽しんだグルメ社会だった。

和食が世界遺産に登録され、世界中が注目する日本の優れた食文化。四季折々の食材を活かし、繊細な美意識を体現する日本の食文化を見直そうという動きが強まっています。
一日三食の生活スタイルをはじめ、現代日本人の食文化の基本は、江戸時代に形づくられたものです。また、江戸時代は一般庶民までが「グルメ」に目覚めた、世界でもっとも進んだ大衆文化社会でした。
本書では、寿司や天麩羅・蕎麦・鰻の蒲焼といった江戸時代に誕生した料理の詳細だけでなく、高級料亭から居酒屋・定食屋・屋台まで幅広く発達した外食文化、調味料の発達とその影響などについて紹介。さらには、肥料やハウス栽培の発明などこれらを支えた生産技術の革新、都市住民の食欲を支えた流通事情と特産物の開発、レシピ本やグルメガイドの流行、年中行事や儀礼と食との関係、江戸の食育や食養生といった文化的側面など、食を取り巻く環境全体について多角的に考察します。巻末では現在も営業を続ける食の老舗や名店なども紹介しています。
江戸文化歴史検定の受検にも役立つ、江戸の食文化の総合資料です。【ご注意】※この作品には図表が含まれており、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。
※この作品はカラー画像が含まれております。

同じジャンルの書籍から探す

月のスープのつくりかた 多田駿伝〜「日中和平」を模索し続けた陸軍大将の無念〜 ツレヅレハナコの小どんぶり やせるおかず1か月パーフェクトカレンダー〜作りおきダイエット決定版〜 誰も知らない中国拉麺之路 日本ラーメンの源流を探る(小学館101新書) 逆説の日本史20 幕末年代史編3/西郷隆盛と薩英戦争の謎 氷と蜜 城バイリンガルガイド 改訂版〜Bilingual Guide to Japan SAMURAI CASTLES Second Edition〜 台北ぐるぐるバスの旅 食べまくり! 〜ICカード片手に、安く、ラクして、行きたい場所へ!〜 ツレヅレハナコのじぶん弁当 学習まんが 少年少女 人物日本の歴史 聖徳太子 全品300kcal以下! クックパッド健康レシピ 逆説の日本史21 幕末年代史編4/高杉晋作と維新回天の謎 日本の一年、節目の一皿 二十四節気七十二候+行事いろいろ−食で季節を愛でる− 池上彰と学ぶ日本の総理 第12号 鈴木善幸/竹下登 逆説の日本史11 戦国乱世編/朝鮮出兵と秀吉の謎

次回配信の予定

2025 4/10 木曜日
  • 大ピンチずかん3/鈴木のりたけ
  • P+D BOOKS 寺泊・わが風車/水上勉
  • P+D BOOKS やもめ貴族/川崎長太郎
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/