甲子園と令和の怪物(小学館新書)

甲子園と令和の怪物(小学館新書)

柳川悠二

本体860円 + 税

読む

内容紹介

高校野球「エースと心中」する時代の終焉。

2022年4月10日、プロ入り3年目にして完全試合を達成したロッテ・佐々木朗希。高校時代から最速163キロを記録し、「令和の怪物」と呼ばれたが、「甲子園」の出場経験はない。

2019年夏の岩手大会決勝では、佐々木を擁する大船渡高校の監督・國保陽平が、「故障から守るため」に登板回避を選び、チームは大敗。当時、國保は佐々木を含む部員たちにも、決断の理由を説明していなかったが、3年弱の時を経て、著者の長時間にわたる取材に応じた。当時、32歳の青年監督はなぜ、衝撃の登板回避を決断できたのか。

当時の大船渡の部員、全国の強豪校への取材から、佐々木の登板回避をきっかけとするように、高校野球の常識が大きく変容したことが明らかになる。

江川卓(作新学院)や松坂大輔(横浜)、吉田輝星(金足農業)のように、ひとりで甲子園のマウンドを守り抜く怪物や、荒木大輔(早稲田実業)、桑田真澄(PL学園)のように、1年生から名門校のエースを張るスターは、令和の高校野球にはもう生まれないのではないか——。

2019年に刊行された『投げない怪物 佐々木朗希と高校野球の新時代』に多くの新証言を加え再構成して新書化。

同じジャンルの書籍から探す

逆説の日本史5 中世動乱編/源氏勝利の奇蹟の謎 スキャンダル 〜墓場まで持っていかない話〜 犬から聞いた素敵な話〜涙あふれる14の物語 空が、赤く、焼けて 原爆で死にゆく子たちとの8日間 洞窟オジさん 無知の死 〜これを理解すれば「善き死」につながる〜(小学館新書) 病気の日本近代史 〜幕末からコロナ禍まで〜(小学館新書) 佑樹 家族がつづった物語 猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」第6巻 土地の神話 将棋カメラマン 〜大山康晴から藤井聡太まで「名棋士の素顔」〜(小学館新書) 開高 健 電子全集5 ルポルタージュ『声の狩人』『ずばり東京』他 1961~1964 生きることの発明 中国食品工場の秘密 20歳のソウル〜奇跡の告別式、一日だけのブラスバンド〜 愛されて、勝つ 川崎フロンターレ「365日まちクラブ」の作り方 帰る家もなく

次回配信の予定

2025 11/10 月曜日
  • 鶴岡八幡宮宮司の鎌倉案内 ~後世に伝えたい歴史と文化~/吉田茂穂

2025 11/11 火曜日
  • 小学館版 新学習まんが人物館 水木しげる/水木プロダクション、村上健司、新井淳也

2025 11/13 木曜日
  • お元気部屋へようこそ/安田夏菜、紙谷俊平
  • P+D BOOKS C席の客/眉村卓
  • P+D BOOKS ベンガルの憂愁/大原富枝

2025 11/14 金曜日
  • 「鬼平犯科帳」を歩く! 長谷川平蔵と大江戸さんぽ/松本英亜
  • しっぽのみじかいトカゲくん/りんたろー。
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/