美術館と大学と市民がつくるソーシャルデザインプロジェクト

美術館と大学と市民がつくるソーシャルデザインプロジェクト

著/稲庭彩和子

著/伊藤達矢

編/とびらプロジェクト

本体1440円 + 税

読む

内容紹介

地域の文化施設を活用したコミュニティづくりの先進事例

今、美術館などの地域の文化施設がハブとなり、人をつなぐコミュニティづくりを行う地域連携プロジェクトへの注目が高まっている。
その潮流の牽引役である東京都美術館と東京藝術大学がタッグを組み、美術館を拠点にアートを介してコミュニティを育む「とびらプロジェクト」の全貌をまとめた一冊。

※一部カラーが含まれます。

コラム:
西村佳哲(働き方研究家 リビングワールド代表/とびらプロジェクト・アドバイザー)、
日比野克彦(東京藝術大学美術学部教授)、森司(アーツカウンシル東京 事業推進室 事業調整課長/とびらプロジェクト・アドバイザー)

○とびらプロジェクトとは?○
東京都美術館×東京藝術大学 とびらプロジェクト
美術館を拠点にアートを介してコミュニティを育むソーシャルデザインプロジェクト。
広く一般から集まったアート・コミュニケータ「とびラー」と、学芸員や大学の教員、そして第一線で活躍中の専門家がともに美術館を拠点に、
そこにある文化資源を活かしながら、人と作品、人と人、人と場所をつなぐ活動を展開している。
東京都美術館のリニューアルオープンをきっかけに、東京藝術大学と連携し2012年に始動した。
「とびラー」とは、東京都美術館の略称「都美(とび)」と、「新しい扉(とびら)を開く」の意味が含まれた愛称。

同じジャンルの書籍から探す

染五郎の超訳的歌舞伎 はじまりは「マイ・フェア・レディ」 楽しく脳活 クイズで学ぶ浮世絵入門 〜ジャンル別・絵師別に作品の見どころがわかる〜 想い出の昭和型板ガラス 〜消えゆくレトロガラスをめぐる24の物語〜 浮世絵バイリンガルガイド 〜Bilingual Guide to Japan UKIYO-E〜 やきものバイリンガルガイド〜Bilingual Guide to Japan JAPANESE POTTERY〜 メロドラマ・オペラのヒロインたち 鍵善 京の菓子屋の舞台裏 福永武彦 電子全集10  『ゴーギャンの世界』、彼方の美を追い求めて。 しりあがり×北斎 ちょっと可笑しなほぼ三十六景 〜しりあがり寿作品集〜 ファン・ゴッホ 自然と宗教の闘争 子どもと作って遊ぶ 季節の製作アイデア 〜かわいい! かんたん!〜 日本美のこころ 造形かがく遊び 〜びっくり! たのしい! おもしろい!〜 写真をアートにした男 石原悦郎とツァイト・フォト・サロン 錦鯉 〜宮澤正明写真集〜

次回配信の予定

2025 7/7 月曜日
  • あしたやさしくなれますように/はしもとみお

2025 7/9 水曜日
  • 妖怪サトリのウロコ落とし/長谷川まりる、てんてこ
  • 盗んで食べて吐いても/桜井美奈

2025 7/10 木曜日
  • P+D BOOKS 馬よ花野に眠るべし/水上勉
  • P+D BOOKS 苦の世界/宇野浩二
  • 演芸写真家/橘蓮二
  • ゾウがやってきた/ホリー・ゴールドバーグ・スローン、三辺律子
  • 渇愛 ~頂き女子りりちゃん~/宇都宮直子

2025 7/11 金曜日
  • 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と架け橋プログラム ~子どものためのスムーズな幼保小連携~/神長美津子
  • ポケモンをさがせ! あたらしいぼうけん/姫野よしかず
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/