復興から自立への「ものづくり」 〜福島のおかあさんが作ったくまのぬいぐるみはなぜパリで絶賛されたのか〜

復興から自立への「ものづくり」 〜福島のおかあさんが作ったくまのぬいぐるみはなぜパリで絶賛されたのか〜

飛田恵美子

本体1440円 + 税

読む

内容紹介

※この作品は固定レイアウト版です。
レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

“ものづくり”でいかにして立ち上がったか。

東日本大震災後、東北各地でものづくりによる復興プロジェクトが数多く立ち上がりました。その後、目の前の課題を解決するための試行錯誤を経て、しだいに復興という目的を超え、地域ビジネスに成長したプロジェクトも登場しています。その成長のプロセスには、人口減少、少子高齢化、産業の衰退など、いま全国の地方が直面する課題解決へのヒントもちりばめられています。

そうしたプロジェクトを現在までに80件以上取材し、成り立ちから作り手たちの思い、完成した商品までを丁寧に紹介してきたウェブサイト「東北マニュファクチュール・ストーリー」に掲載されたものづくりの物語から、21話を厳選し、アップデートして一冊の本にまとめました。

なぜ“ものづくり”だったのか。たくさんのものを失った人たちが、手を動かし、ものをつくることにより、いかにして仕事や収入、生きがい、仲間、新しい居場所を見つけ、立ち上がっていったのか──震災から8年となるいまだからこそ、たくさんの人に知ってほしい物語です。

同じジャンルの書籍から探す

ドラえもん社会ワールド 社会が楽しくなる! 都市とまちづくりの未来 三浦綾子 電子全集 言葉の花束―愛といのちの792章 誰も知らない中国拉麺之路 日本ラーメンの源流を探る(小学館101新書) 三浦綾子 電子全集 なくてならぬもの―愛すること生きること この手紙、とどけ! 〜106歳の日本人教師が88歳の台湾人生徒と再会するまで〜 音楽という<真実> 教えないスキル 〜ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術〜(小学館新書) 浮気をしたい脳 ヒトが「それ」をがまんできない訳 ママはいつもつけまつげ 〜母・中村メイコとドタバタ喜劇〜 そして陰謀が教授を潰した 〜青山学院春木教授事件 四十五年目の真実〜 生き延びるための昭和100年史(小学館新書) 東京五輪後の日本経済 〜元日銀審議委員だから言える〜 それでも運命にイエスという。  沈みゆくアメリカ覇権 〜止まらぬ格差拡大と分断がもたらす政治〜(小学館新書) 専業禁止!! 〜副業したら本業成果が上がる仕組み〜 池上彰の世界の見方 ロシア〜新帝国主義への野望〜

次回配信の予定

2025 8/18 月曜日
  • 長井かおり 「自分に似合うメイク」の方程式、教えます! ~自分探し実践ドリル~/長井かおり

2025 8/20 水曜日
  • 一九八四+四〇 ウイグル潜行/西谷格

2025 8/21 木曜日
  • P+D BOOKS 幻影の構成/眉村卓
  • P+D BOOKS 日蔭の村/石川達三
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/