猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」第7巻 欲望のメディア

猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」第7巻 欲望のメディア

猪瀬直樹

本体1000円 + 税

読む

内容紹介

テレビの正体を探り、ネット社会の到来を予見した画期的メディア論。

「ミカド三部作」の完結編『欲望のメディア』(1990年11月小学館刊行、1994年7月新潮文庫、2013年3月小学館文庫)を収録。単行本が刊行された1990年以降のメディアの変遷を追った増補「インタラクティヴな展開へ」(『週刊文春』の連載「ニュースの考古学」より9編のコラムで構成)を加えた完全版。

テーマとなるのは、戦後における新たな「御真影」の役割を果たしてきたテレビというメディア。高柳健次郎による発明、正力松太郎による開局、力道山と「ご成婚」による茶の間への浸透、田中角栄による系列化の推進。ミカドの国を跋扈する映像メディアの正体を探り、ネット社会の到来を予見した画期的メディア論。

本書には巻末に文庫にはない、中村雄二郎氏との対話「『欲望のメディア』が示す日本人への警告」(『週刊ポスト』1990年10月26日号初出)を収録。また、大岡玲氏による作品解説「“庶民的”な『御真影』の未来」(2002年6月小学館刊『猪瀬直樹著作集第7巻』所収)、植田康夫氏による文庫版解説「“ミカド三部作”は新たな思想の書」(新潮文庫版)のほか、「誰が『知る権利』を矮小化させたか」(1996年7月13日「東京弁護士会夏季合同研究全体討議」での講演)、「『ラストニュース』、この番組が現実にあれば……」(2001年8月小学館刊 文庫版『ラストニュース1』所収)など、猪瀬自身による関連原稿を収める。

同じジャンルの書籍から探す

読書進化論 人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか(小学館101新書) 目立つ力 インターネットで人生を変える方法(小学館101新書) ゴーマニズム宣言SPECIAL 脱原発論 上巻 「日本バイアス」を外せ!〜世界一幸せな国になるための緊急提案15〜 低線量放射線を超えて 福島・日本再生への提案(小学館101新書) side B 縮んで勝つ 〜人口減少日本の活路〜(小学館新書) 尾根のかなたに 父と息子の日航機墜落事故 デザイン思考2.0 〜人生と仕事を変える「発想術」〜(小学館新書) 新版 第4の波 〜AI・スマホ革命の本質〜(小学館新書) 問題です。2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい 社長会計学 真田昌幸 徳川、北条、上杉、羽柴と渡り合い大名にのぼりつめた戦略の全貌 WOWとYeah 小室哲哉 〜起こせよ、ムーヴメント〜 ふじようちえんのひみつ〜世界が注目する幼稚園の園長先生がしていること〜 声をたどれば 池上彰のまんがでわかる現代史 東アジア

次回配信の予定

2025 8/26 火曜日
  • 社会は、静かにあなたを「呪う」 ~思考と感情を侵食する“見えない力”の正体~/鈴木祐

2025 8/27 水曜日
  • 東京2025世界陸上 応援MOOK 『GET SET GO』/CanCam編集部
  • ポータブル電源 アウトドア活用パーフェクトガイド/BE-PAL編集部
  • My kitchenhouse ~キッチンハウスでかなえた私の夢~/「リアルキッチン&インテリア」編集部
  • 短歌のガチャポン、もう一回/穂村弘
  • 春の星を一緒に/藤岡陽子

2025 8/29 金曜日
  • 現代ユウモア全集 10巻『當世浮世大学』 大泉黑石/大泉黑石
  • 小学館ジュニア文庫 小説 アニメ 葬送のフリーレン 4/時海結以、山田鐘人、アベツカサ、鈴木智尋
  • 小学館ジュニア文庫 三日後に絶望の世界 星野つむぎの場合/東里胡、なこ
  • 検証 令和の創価学会/八幡和郎
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/