教育格差の真実 どこへ行くニッポン社会(小学館101新書)

教育格差の真実 どこへ行くニッポン社会(小学館101新書)

著/尾木直樹

著/森永卓郎

本体500円 + 税

読む

内容紹介

教育格差の要因、実態を究明し、真実を探る

「小泉構造改革は、何を日本に残したか。過労死も自殺者の数も、餓死する人の数も増加していますし、東京など大都市にスラムが出現する日はそう遠くないと僕は思う」(森永) 「学力格差が地域間格差に直接つながっていく。一番学力が低い学区が公表されているので、そこに住むことを避けるんです。その結果、それが地価にも響いて下がってくる」(尾木) 自然現象でも歴史的必然でもない“ニッポンの格差”の真実を二人の論客が経済と教育の両面から、明快に解き明かす!

同じジャンルの書籍から探す

有名中学合格事典2025〜関西・中部 その他完全ガイド〜 経済の自虐主義を排す 日本の成長を妨げたい人たち(小学館101新書) 虐待から子どもを守る!〜教師・保育者が必ず知っておきたいこと〜 産婦人科医宋美玄先生の 生理だいじょうぶブック 猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」第7巻 欲望のメディア 「リーダーの条件」が変わった 「危機の時代」を乗り越える新しい統率力(小学館101新書)  「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」 〜「学習指導要領がめざす」子を育む!〜 ICT支援員という仕事 〜デジタル化時代の学校教育を支える〜 せんさいなぼくは小学生になれないの? 問題です。2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい パーソナル・ファイナンス さあ、子どもたちの「未来」を話しませんか〜2017年告示 新指針・要領からのメッセージ〜 「行きたくない」が「行きたい」に変わる場所〜こんな学校があってもいいんじゃないか!〜 子どもが自立できる教育 「マウント消費」の経済学(小学館新書) まるごと4年生 〜4年生担任がまず読む本〜 東大卒ママたちに教わる、 「東大脳」を育てる3歳までの習慣

次回配信の予定

2025 6/16 月曜日
  • 日本美のこころ イノリノカタチ/彬子女王

2025 6/18 水曜日
  • 日本語再定義/マライ・メントライン
  • みちひきみちかけ/ミロコマチコ

2025 6/19 木曜日
  • インド象の背中に乗って/小手鞠るい
  • 「聞き合う力」「考え合う力」を鍛える授業 ~菊池省三の真剣指導~/菊池省三、関原美和子
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/