楽しい!学級づくり 1・2年

楽しい!学級づくり 1・2年

熊本県小学校特別活動研究会

本体1980円 + 税

読む

内容紹介

【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

コロナ禍の学級づくり1・2年がわかる本!

はじめにでは、コロナ禍の学級づくりや、学校で集団で学ぶ意義、そして、巻頭言では、低学年の発達段階や安心・安全な学級集団づくりに、多様性を認め合える学級集団づくり、自治的な学級集団づくり、保護者を味方に付けた学級集団づくりを、著者が解説する。

コロナ予防に配慮しながら、新一年生を迎える学級づくりのポイントや低学年のあるあるトラブルなどを、カラー写真とイラストで紹介します。

4月から3月までの見通しをもった、新一年生や二年生との楽しい!学級づくりのヒントが満載です。

ベテラン教師が具体的に執筆しています。三密をさけた学級レクレーションや学級会の進め方など、やさしく丁寧に、イラスト図解で解説しますので、若い先生におすすめです。

※この作品は一部カラーです。

同じジャンルの書籍から探す

明日がちょっと楽しみになるコツ 友だちのひみつ 新人保育者物語 さくら〜保育の仕事がマンガでわかる〜 産婦人科医宋美玄先生が娘に伝えたい 性の話 教育技術MOOK 思考ツールでつくる 考える道徳 学習指導要領2020「カリキュラム・マネジメント」の進め方 〜全国先進小学校実践レポート〜 見つけてのばそう!自分の「強み」〜小学生のミカタ〜 10歳からの“勉強”こうりゃく! 〜頭がよくなる88ワザ〜 松丸くんが教育界の10人と考える 答えがない時代の新しい子育て やりたいことが見つからない君へ(小学館YouthBooks) こども六法ネクスト おとなを動かす 悩み相談クエスト 保育者のための発達障がい相談室 才能の育て方〜親との思い出が子どもの一生を決める〜 造形かがく遊び 〜びっくり! たのしい! おもしろい!〜 教育格差の真実 どこへ行くニッポン社会(小学館101新書) 0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書 保育園義務教育化

次回配信の予定

2025 11/10 月曜日
  • 鶴岡八幡宮宮司の鎌倉案内 ~後世に伝えたい歴史と文化~/吉田茂穂

2025 11/11 火曜日
  • 小学館版 新学習まんが人物館 水木しげる/水木プロダクション、村上健司、新井淳也

2025 11/13 木曜日
  • お元気部屋へようこそ/安田夏菜、紙谷俊平
  • P+D BOOKS C席の客/眉村卓
  • P+D BOOKS ベンガルの憂愁/大原富枝

2025 11/14 金曜日
  • 「鬼平犯科帳」を歩く! 長谷川平蔵と大江戸さんぽ/松本英亜
  • しっぽのみじかいトカゲくん/りんたろー。
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/