つかふ 〜使用論ノート〜

つかふ 〜使用論ノート〜

鷲田清一

本体1800円 + 税

読む

内容紹介

「つかう」を巡る、かくも深く、多様な論考。

「つかう」という言葉の様相をさまざまな観点から考え抜いた一冊。道具をつかう、出汁につかう、楽器をつかう……、同じ「つかう」でも、その意味はさまざま。この単語を契機に、意味を探り、使われ方の変遷を辿り、哲学はもちろん、民俗学、芸術学、料理本まで関係書物を渉猟し、考えを深めていきます。著者は、2015年4月から朝日新聞の朝刊に「折々のことば」を連載中の、現代哲学の第一人者である鷲田清一氏。「つかう」を巡り、ひとをつかうから始まり、道具の使用、民芸での意味の変遷、多種多様な身体用法、武道でのかけひき、保育・介護の場面での展開、ペットとのつきあい、ひとと楽器の関係など具体的な場に即して、徹底的に考え抜いた哲学エッセイで、鷲田ワールド全開の一冊です。ひとを、道具を、楽器を、衣服を、ペットを……、「つかう」を介して人はどのように、ひとと、社会と、世界と拘わっているのかを深く考察します。カバー写真と文中には、現代写真の先端で作品を発表し続ける、ヴォルフガング・ティルマンスの写真を採用。アートにも親和性の高い一冊です。

同じジャンルの書籍から探す

フィッシュマンズ全書 FISHMANS Chronicle(1988-) ゴーマニズム宣言SPECIAL 国防論 上巻 目立つ力 インターネットで人生を変える方法(小学館101新書) モラハラ夫と食洗機 〜弁護士が教える15の離婚事例と戦い方〜 私の最後の羊が死んだ 三浦綾子 電子全集 言葉の花束―愛といのちの792章 セックス難民〜ピュアな人しかできない時代〜(小学館新書) P+D BOOKS 楊梅(やまもも)の熟れる頃 幻のオリンピック〜戦争とアスリートの知られざる闘い〜 ニュースのあとがき 宇宙食になったサバ缶 『ぴあ』の時代 フェイクドキュメンタリーの時代 〜テレビの愉快犯たち〜(小学館新書) 日本の新構想 〜生成AI時代を生き抜く6つの英智〜(小学館新書) 結愛へ 目黒区虐待死事件 母の獄中手記 時速5キロの歩き旅 リヤカー引いてアフリカ縦断

次回配信の予定

2025 7/1 火曜日
  • sabra第4号(2025年夏)/sabra net 編集部
  • みんながねむったら/安西水丸、安西カオリ

2025 7/3 木曜日
  • ドラえもん科学ワールドspecial 遺伝子のふしぎ/藤子・F・不二雄

2025 7/4 金曜日
  • 雨利終活写真館/芦沢央
  • 逆説の日本史27 明治終焉編 韓国併合と大逆事件の謎/井沢元彦
  • 昆虫博士・牧田習の虫とり完全攻略本/牧田習
  • 邪神の花嫁御供 生贄は真実の愛を捧ぐ/田井ノエル、THORES柴本
  • 新・教場/長岡弘樹
  • 空が、赤く、焼けて 原爆で死にゆく子たちとの8日間/奧田貞子
  • 不思議カフェ NEKOMIMI/村山早紀
  • 前の家族/青山七恵
  • 魔女と黒猫 家庭教師をしたら高慢な姫様に懐かれました/宮野美嘉、毛玉呂
  • 笑う四姉妹 ひとつの庭と四つのおうち/金子ユミ
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/