子どもが自立できる教育

子どもが自立できる教育

岡田尊司

本体470円 + 税

読む

内容紹介

専門家が確信した自立へ最適な教育法

教育の真の目的は、子どもを自立させることにある。現代の子どもに起こっているいじめ、家庭内暴力、引きこもりなど様々な問題は、彼らが自立できないことに起因している。その解決法を確信した専門家の渾身の一冊。
子どもの脳のタイプ別に、それぞれ教育の仕方の違いを提案し、それを踏まえれば、子ども達が大きく道を踏み外すことなく自立できると、著者は語る。
また「なぜ日本の若者は自立できないのか」という問題提起のもと、先進国の教育事情を調べ、そのメリット、デメリットを研究して、初めてわかった日本人にもっとも適した教育法を、本書であますことなく公開する。

同じジャンルの書籍から探す

宇宙食になったサバ缶 アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方 〜カオスな環境に強い「頭の良さ」とは〜 子どもが中心の「共主体」の保育へ 〜日本の保育アップデート!〜 娘が東大に合格した本当の理由 高3の春、E判定から始める東大受験(小学館101新書) なぜ世界を知るべきなのか(小学館YouthBooks) 齋藤 孝の音読破 4  五重塔 学習指導要領2020「カリキュラム・マネジメント」の進め方 〜全国先進小学校実践レポート〜 教師のためのケース別アンガーマネジメント〜子ども、保護者、教師が笑顔で仲よく!〜 佐藤初女さんの心をかける子育て〜子どもと心を通わせるための7つの質問〜 学習指導要領2020 実現のための「新・教師力20」 女のお悩み動物園 自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具 ぼくの「自学ノート」 3〜6歳 考える力がぐんぐん伸びるおしゃべりゲーム 発達が気になる子の「できる」を増やすからだ遊び 入学前からはじめよう 学習ドリル ポケットモンスター 数字に強くなる! 小学生の算数センス

次回配信の予定

2025 11/10 月曜日
  • 鶴岡八幡宮宮司の鎌倉案内 ~後世に伝えたい歴史と文化~/吉田茂穂

2025 11/11 火曜日
  • 小学館版 新学習まんが人物館 水木しげる/水木プロダクション、村上健司、新井淳也

2025 11/13 木曜日
  • お元気部屋へようこそ/安田夏菜、紙谷俊平
  • P+D BOOKS C席の客/眉村卓
  • P+D BOOKS ベンガルの憂愁/大原富枝

2025 11/14 金曜日
  • 「鬼平犯科帳」を歩く! 長谷川平蔵と大江戸さんぽ/松本英亜
  • しっぽのみじかいトカゲくん/りんたろー。
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/