「奨学金」地獄(小学館新書)

「奨学金」地獄(小学館新書)

岩重佳治

本体780円 + 税

読む

内容紹介

知らずにはすまされない奨学金の実態。

今や大学生の2人に1人は奨学金利用者です。その背景には、格差や貧困の拡大で親の経済的援助を受けられない学生の急増と、学費の高騰があります。国立大学の年間授業料は、1971年が1万2000円だったのに対し、昨年度は約54万円、初年度納付金は80万円を超えます。多くの学生は奨学金を借り、生活のためにバイトに明け暮れ、そして数百万円の借金(奨学金)を抱えて卒業するのです。しかし、今は3人に1人は非正規雇用という時代です。生活するのさえ苦しく、奨学金を返したくても返せない人が増えています。一方、2004年に日本育英会から変わった日本学生支援機構の奨学金制度は、金融事業になってしまいました。返済が3ヶ月滞ると金融機関の「ブラックリスト」に入ります。4ヶ月滞納で「サービサー」と呼ばれる債権回収会社の回収が始まり、9ヶ月で裁判所を通じた支払督促がきます。中高年の人の記憶にある、育英会時代ののどかな奨学金とは別物なのです。本書は、返済苦にもがいている人の実例をもとに、今の奨学金制度が抱えている問題点、返済に困った時の救済手段などを、長年この問題に取り組んできた弁護士である著者が詳細に解説します。

同じジャンルの書籍から探す

「気づき」の幸せ ドラえもん探究ワールド すごい! 発明のひみつ メール内「男心」連絡網 猪瀬直樹電子著作集「日本の近代」第2巻 ペルソナ 三島由紀夫伝 忍びの滋賀〜いつも京都の日陰で〜(小学館新書) アメリカの活動写真が先生だった 小学館ジュニア文庫 ヒノマルソウル〜舞台裏の英雄たち〜 20歳のソウル〜奇跡の告別式、一日だけのブラスバンド〜 ブルーインパルス 35秒の奇跡 民の見えざる手 デフレ不況時代の新・国富論 歌舞伎町のミッドナイト・フットボール −世界の9年間と、新宿コマ劇場裏の6日間− 百合のリアル 増補版 権力の核心 〜「自民と創価」交渉秘録〜(小学館新書) 逆説の日本史7 中世王権編/太平記と南北朝の謎 三浦光世 電子選集 死ぬという大切な仕事 〜妻・三浦綾子と歩んだ40年〜 池上彰の世界の見方 ロシア〜新帝国主義への野望〜

次回配信の予定

2025 8/18 月曜日
  • 長井かおり 「自分に似合うメイク」の方程式、教えます! ~自分探し実践ドリル~/長井かおり

2025 8/20 水曜日
  • 一九八四+四〇 ウイグル潜行/西谷格

2025 8/21 木曜日
  • P+D BOOKS 幻影の構成/眉村卓
  • P+D BOOKS 日蔭の村/石川達三
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/