ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのか(小学館新書)

ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのか(小学館新書)

キューリング恵美子

本体900円 + 税

読む

内容紹介

目からウロコのドイツ流「最強メンタル術」。

現地在住20年を超える著者が、ドイツで学んだ“ストレスフリー”生活の極意を解き明かす——。

結婚を機に、ドイツへ移住したキューリング恵美子氏は、ドイツと日本の文化・習慣・考え方の違いに触れ、毎日が驚きの連続だったという。

・誰もが自分の意見を自信を持って伝えられる
・他人に振り回されず、相手に「忖度」しない
・時間内に必ず仕事を終え、残業はしない
・上司や同僚に気がねなく、長期休暇を満喫する
・職場でも街中でも、多くの女性がノーメイク
・服装やヘアスタイルの流行を追わない
・サウナは混浴が基本で、裸を見られても平気 
・ビールは注がない、気遣いの「おもてなし」はしない etc.

そうしたドイツ人の生き方の背景にあるのが、「ありのままの自分」を大切にする「自己肯定感」の高さだと著者はいう。

「自分自身に満足している——日本45・1%/ドイツ81・8%」

内閣府がおこなった若者の意識に関する調査では、「自分自身に満足している」と答えた日本人は4割強で、調査対象となった7か国中で最低だった。対するドイツは、アメリカ、フランスとともに8割を超える高い数字となっている。
また、「自分には長所がある」という質問に対しても、日本人の回答はやはり調査国中で「最低」だったのに対して、ドイツ人は9割以上で「トップ」だった。

なぜドイツ人は「自己肯定感」が高いのか? 
どうすれば日本人も「自分自身に満足している」と思えるようになるのか?
もっと自分に自信が持てるようにするにはどうしたらいいのか?

日独比較を通じて、“最強のメンタル”を生み出すヒントを探っていく。

(底本 2021年11月発行作品)

同じジャンルの書籍から探す

70歳のたしなみ 浅草弾左衛門 第六巻 (明治苦闘篇・下) 森の声、ゴリラの目 〜人類の本質を未来へつなぐ〜(小学館新書) 世界史としての日本史(小学館新書) 尾根のかなたに 父と息子の日航機墜落事故 逆説の日本史5 中世動乱編/源氏勝利の奇蹟の謎 勝ちたければ歴史に学べ 〜野村克也、知の野球史〜 自閉症の息子 ダダくん11の不思議 縁の切り方 絆と孤独を考える(小学館新書) 原発は“安全”か〜たった一人の福島事故報告書〜 池上彰の世界の見方 東欧・旧ソ連の国々 〜ロシアに服属するか、敵となるか〜 逆説の日本史11 戦国乱世編/朝鮮出兵と秀吉の謎 日本語を使う日々 漫画でわかる平成の30年 メタルカラーの時代7 デジタル維新の一番走者 都知事失格

次回配信の予定

2025 5/14 水曜日
  • 今の会社、ヤバいかも!? 3万人の「もう無理!」でわかる会社の見分け方/退職代行モームリ、大山真司
  • 恋の収穫期/最果タヒ

2025 5/16 金曜日
  • 夢幻∞シリーズ 冥界パティスリー 第20話 まっくら山に咲くマカロン/大平しおり、ゆうしよう
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/