「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と架け橋プログラム 〜子どものためのスムーズな幼保小連携〜

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と架け橋プログラム 〜子どものためのスムーズな幼保小連携〜

神長美津子

本体1710円 + 税

読む

内容紹介

【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

「10の姿」で「架け橋期」の連携を考える。

幼保小連携のために「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」(「10の姿」)をもとに子どもの姿を話し合い、育ちや学びの連続性を確保していくための参考書。
5歳児と小学一年生の2年間は、生涯にわたる学びや生活の基盤を作る重要な時期。幼保小の架け橋プログラムでは、その間を「架け橋期」として幼児教育と小学校教育の双方から歩み寄り、「学びの連続性」を確保していくことを求めています。
そのためには、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を読み解き、活用することは欠かせません。
本書では、「10の姿」を各項目に添って、具体例を挙げながら丁寧に解説。
そして「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」をキーワードに実際に園でどのような話し合い、園内研修がされているか、六つの例を紹介しています。
また、5歳児と小学一年生に共通した「あるある」エピソードについて幼児教育、小学校教育のそれぞれの立場から話し合い、「子どもの学び」を共有し、指導をつなぐためにはどうしたらよいかを考えます。

※この作品はカラーです。

同じジャンルの書籍から探す

まるごと1年生 〜1年生担任がまず読む本〜 佐藤初女さんの心をかける子育て〜子どもと心を通わせるための7つの質問〜 将来何してる?キミの未来年表〜小学生のミカタ〜 佐藤ママの 強運子育て心得帖 〜幸せと成功を引き寄せる 53の言葉〜 母の道をまっすぐに歩く なにかな? なにかな? ドラえもん 〜ドラえもん ファーストブック〜 生き抜く力をつける お母さんのほめ方・叱り方 ひとり親でも子どもは健全に育ちます〜シングルのための幸せ子育てアドバイス〜 「さびしさ」の正体(小学館YouthBooks) 赤ちゃん はてな 赤ちゃんがわかる育ちのガイドブック 間違えない学校ICT ファスト・カレッジ 〜大学全入時代の需要と供給〜(小学館新書) なぜ世界を知るべきなのか(小学館YouthBooks) 違ってOK! みんなの折り紙 〜きっちり折れなくても大丈夫! 毎月のアイデア集〜 非進学校出身東大生が高校時代にしてたこと 特別活動で学校が変わる! 〜Society5.0時代に生きる協働する力の育成〜

次回配信の予定

2025 9/17 水曜日
  • 100年歩ける! デュークズウォーキング コンプリートBOOK ~大ヒット「トルソー」から最新「デスクウォーク」まで~/デューク更家

2025 9/18 木曜日
  • アイとムリ/デイヴ・エガーズ、代田亜香子
  • 探偵小石は恋しない/森バジル

2025 9/19 金曜日
  • 蜻蛉の夏/垣根涼介
  • 夢幻∞シリーズ 冥界パティスリー 第22話 時空を超えた殺人/大平しおり、ゆうしよう
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/