問い、対話、振り返りによる 中学校の授業改革

問い、対話、振り返りによる 中学校の授業改革

著・編/田村学

編/アクティブ・ラーニング連絡協議会

本体1620円 + 税

読む

内容紹介

【ご注意】※作品はレイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。

「深い学び」の具体がわかる中学校改革の本。

今、中学校の「深い学び」が熱いと、著者の田村学(國學院大學教授、前文部科学省視学官)は声を大にして言う。

「ここに来て、日本全国の中学校で、授業づくり、授業改革へのエネルギーが確実に高まりつつある。学びが自律的になり、高度な思考が可能になる中学校では、「深い学び」をリアルな一人一人の子供の姿として生み出すことができる。「深い学び」の具体を知りたければ、中学校の授業を参観することをお薦めしたい。」(「はじめに」より抜粋)

本書は、その中学校の4校の横断的な取組を1冊にまとめた。都道府県の枠組みを超えて、協力し、参観し、お互いの良いところを学び研究し、チャレンジした歩みを整理したものである。

全国の中学校教師、新任教師、管理職、教育委員会関係者など、多くの教育関係者に、読んでもらいたい。

同じジャンルの書籍から探す

「過干渉」をやめたら子どもは伸びる(小学館新書) 娘のトリセツ(小学館新書) 小学校版 子供の心を伸ばす 特別活動のすべて アドラー式子育て 家族を笑顔にしたいパパのための本 ICT支援員という仕事 〜デジタル化時代の学校教育を支える〜 「みんなの学校」から社会を変える 〜障害のある子を排除しない教育への道〜(小学館新書) 5歳の壁 〜語彙力で手に入れる、一生ものの思考力〜 まるごと3年生 〜3年生担任がまず読む本〜 「熟議」で日本の教育を変える 〜現役文部科学副大臣の学校改革私論〜 ここがポイント!小学校プログラミング教育の要点ズバリ! 〜embotで楽しく実践できる指導案 特選15〜 移住で地方を元気にする −IT社長が木の会社を作った理由− 学習ドリル ポケットモンスター 思考力をのばす!プログラミング2 陰山メソッド英語への挑戦 自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具 新学習指導要領対応!国語・社会・算数・理科・体育の授業5・6年 文章力!

次回配信の予定

2025 4/10 木曜日
  • 大ピンチずかん3/鈴木のりたけ
  • P+D BOOKS 寺泊・わが風車/水上勉
  • P+D BOOKS やもめ貴族/川崎長太郎
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/