魚が食べられなくなる日(小学館新書)

魚が食べられなくなる日(小学館新書)

勝川俊雄

本体900円 + 税

読む

内容紹介

なぜホッケは高くて小さくなったのか?

居酒屋で出てくるホッケ、最近はは小さいと思いませんか。小さいどころか、ホッケを置いていない店も増えています。ホッケの漁獲量は、なんと最盛期の9割減。大きな魚を獲り尽くして、いまは成長しきっていない小さいホッケまで獲っている状態なのです。ホッケだけではありません。サバは7割減、クロマグロやウナギはすでに絶滅危惧種です。輸入魚も、世界的和食ブームの影響で、価格が上がっています。このままでは本当に、魚はめったに食べられなくなってしまいます。
日本は世界第6位の広大な排他的経済水域をもつ漁業大国だったはずなのに、なぜこうなってしまったのでしょうか。中国漁船の乱獲? クジラが食べ尽くした? 地球温暖化の影響? いいえ、そうではありません。日本の漁業が抱えている大問題を気鋭の水産学者が解き明かし、日本人がこれからも美味しい魚を食べ続けるにはどうしたらいいかをわかりやすく解説します。

同じジャンルの書籍から探す

世界が感動する日本の「当たり前」(小学館新書) 虫捕る子だけが生き残る 「脳化社会」の子どもたちに未来はあるのか(小学館101新書) BE−PAL THE CATALOG 野外道具大図鑑 2019/20 佐藤ママの 強運子育て心得帖 〜幸せと成功を引き寄せる 53の言葉〜 靖国神社が消える日 「深層」カルロス・ゴーンとの対話〜起訴されれば99%超が有罪になる国で〜 トキワ荘の遺伝子 −北見けんいちが語る巨匠たちの横顔− 秘伝オールナイトニッポン〜奇跡のオンエアはなぜ生まれたか〜(小学館新書) 「少年A」被害者遺族の慟哭(小学館新書) 合本版 逆説の日本史 戦国編 ポケモンをさがせ! ベストウイッシュ ニュースのあとがき 低欲望社会 〜「大志なき時代」の新・国富論〜(小学館新書) フェイク 〜ウソ、ニセに惑わされる人たちへ〜(小学館新書) EVショック 〜ガラパゴス化する自動車王国ニッポン〜(小学館新書) 赤ちゃんをわが子として育てる方を求む

次回配信の予定

2025 4/10 木曜日
  • 大ピンチずかん3/鈴木のりたけ
  • P+D BOOKS 寺泊・わが風車/水上勉
  • P+D BOOKS やもめ貴族/川崎長太郎
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/