万博の歴史〜大阪万博はなぜ最強たり得たのか〜

万博の歴史〜大阪万博はなぜ最強たり得たのか〜

著/平野暁臣

編/小学館クリエイティブ

本体1350円 + 税

読む

内容紹介

歴史を紐解きながら万博の本質と課題に迫る。

19世紀半ばにロンドンで生まれ、近代化を競う欧米列強が推進した「万国博覧会」は、世界最大の国際イベント・最強のコミュニケーションメディアとして国際社会に君臨してきました。万博は日本がもっとも注力してきたイベントでもあり、1970年の大阪万博は戦後日本の一大エポックとしていまも日本人の記憶に深く刻まれています。しかし社会環境の変化と制度疲労が重なる状況下にあって、これまでなんとか持ちこたえてきた万博も、いまはかつての輝きを失い、歴史的な岐路に立っています。このまま老衰を迎えてしまうのか、あるいは再生を果たすのか。その命運はまもなく決するでしょう。
万博という史上初の国際イベントがなぜ、どのようにして生まれ、どんな役割を担ったのか。
その後どのように発展し、どのような問題に直面し、どのように乗り越えてきたのか。
そしていま、いかなる事態に直面しているのか。こうした問題について通史的に読み解きながら、現状の問題と課題をさぐり、今後の展望と可能性を考えます。
それはそのまま「大阪万博がなぜあれほどの強度を持ち得たのか」に対する回答にもなっています。

同じジャンルの書籍から探す

中国食品工場の秘密 接遇の達人ANAのCAが明かす 21世紀型 デキる男のビジネスマナー 新ゴーマニズム宣言SPECIAL 平成攘夷論 下巻 幻のオリンピック〜戦争とアスリートの知られざる闘い〜 逆説の日本史 別巻2 ニッポン風土記[東日本編] 感染症時代のマスクの教科書 〜的確に選んで、正しくつける〜 日本銀行「失敗の本質」(小学館新書) 女政治家の通信簿(小学館新書) 自衛隊が危ない(小学館101新書) ゴーマニズム宣言SPECIAL 天皇論平成29年〜増補改訂版〜 上巻 ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのか(小学館新書) メタルカラーの時代12 空前絶後のスーパー仕事師 電脳のサムライたち1 西和彦とその時代 中村憲剛の「こころ」の話 〜今日より明日を生きやすくする処方箋〜 雑草学研究室の踏まれたら立ち上がらない面々 逆説の日本史16 江戸名君編/水戸黄門と朱子学の謎

次回配信の予定

2025 1/15 水曜日
  • こどもふざけ方教室/オモコロ

2025 1/16 木曜日
  • ごま油さえあれば ~さっぱりもコク旨も、いつもの家ごはん98~/沼津りえ
  • 失うことは永遠にない/福田果歩

2025 1/17 金曜日
  • シニアの品格/小屋一雄
  • 夢幻∞シリーズ 冥界パティスリー 第18話 『電脳仕掛けのアップルパイ』(通算第18話)/大平しおり、ゆうしよう
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/