万博の歴史〜大阪万博はなぜ最強たり得たのか〜

万博の歴史〜大阪万博はなぜ最強たり得たのか〜

著/平野暁臣

編/小学館クリエイティブ

本体1350円 + 税

読む

内容紹介

歴史を紐解きながら万博の本質と課題に迫る。

19世紀半ばにロンドンで生まれ、近代化を競う欧米列強が推進した「万国博覧会」は、世界最大の国際イベント・最強のコミュニケーションメディアとして国際社会に君臨してきました。万博は日本がもっとも注力してきたイベントでもあり、1970年の大阪万博は戦後日本の一大エポックとしていまも日本人の記憶に深く刻まれています。しかし社会環境の変化と制度疲労が重なる状況下にあって、これまでなんとか持ちこたえてきた万博も、いまはかつての輝きを失い、歴史的な岐路に立っています。このまま老衰を迎えてしまうのか、あるいは再生を果たすのか。その命運はまもなく決するでしょう。
万博という史上初の国際イベントがなぜ、どのようにして生まれ、どんな役割を担ったのか。
その後どのように発展し、どのような問題に直面し、どのように乗り越えてきたのか。
そしていま、いかなる事態に直面しているのか。こうした問題について通史的に読み解きながら、現状の問題と課題をさぐり、今後の展望と可能性を考えます。
それはそのまま「大阪万博がなぜあれほどの強度を持ち得たのか」に対する回答にもなっています。

同じジャンルの書籍から探す

力道山未亡人 総括 〜戦後公安事件秘録〜 暴走する原発 チェルノブイリから福島へ これから起こる本当のこと ニュースのあとがき ウクライナ わたしのことも思いだして 〜戦地からの証言〜 ムッソリーニの正体 〜ヒトラーが師と仰いだ男〜(小学館新書) 池上彰の世界の見方 東欧・旧ソ連の国々 〜ロシアに服属するか、敵となるか〜 ビートルズを呼んだ男 食と酒 吉村昭の流儀 カルピスをつくった男 三島海雲 ごぞんじ 開高健と翻訳者との往復書簡177通 逆転の戦国史 〜「天才」ではなかった信長、「叛臣」ではなかった光秀〜 歴史の夜咄(よばなし) 暴君〜新左翼・松崎明に支配されたJR秘史〜 日本語を使う日々 竜宮城と七夕さま

次回配信の予定

2025 7/1 火曜日
  • sabra第4号(2025年夏)/sabra net 編集部
  • みんながねむったら/安西水丸、安西カオリ

2025 7/3 木曜日
  • ドラえもん科学ワールドspecial 遺伝子のふしぎ/藤子・F・不二雄

2025 7/4 金曜日
  • 雨利終活写真館/芦沢央
  • 逆説の日本史27 明治終焉編 韓国併合と大逆事件の謎/井沢元彦
  • 昆虫博士・牧田習の虫とり完全攻略本/牧田習
  • 邪神の花嫁御供 生贄は真実の愛を捧ぐ/田井ノエル、THORES柴本
  • 新・教場/長岡弘樹
  • 空が、赤く、焼けて 原爆で死にゆく子たちとの8日間/奧田貞子
  • 不思議カフェ NEKOMIMI/村山早紀
  • 前の家族/青山七恵
  • 魔女と黒猫 家庭教師をしたら高慢な姫様に懐かれました/宮野美嘉、毛玉呂
  • 笑う四姉妹 ひとつの庭と四つのおうち/金子ユミ
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/