障害者の読書と電子書籍〜見えない、見えにくい人の「読む権利」を求めて〜

障害者の読書と電子書籍〜見えない、見えにくい人の「読む権利」を求めて〜

編/社会福祉法人 日本盲人社会福祉施設協議会情報サービス部会

本体1280円 + 税

読む

内容紹介

電子書籍は障害者の読書をどう変えるか。

本書では、まず視覚障害者の読書環境の実態と、電子書籍の普及がそれをどう変えていくのかについて述べていきます。
電子書籍のネット書店、ソフトウェア、機器の普及が進んでいます。読書環境は大きく変化してきています。
視覚障害者の世界では、以前より全視情協が提供するサピエというウェブサービスを通じて、点字データやデイジーと呼ばれるデジタル録音図書にアクセスして読書をするという環境がありました。しかし、サピエには十数万のデータが揃っているとはいえ、晴眼者が利用できる本の数に比べれば、ごく一部に過ぎません。
電子書籍の普及のスピードはめざましく、紙の単行本が発行されると同時に電子書籍を利用できる状況になりつつあります。これにより、視覚障害者の読書環境にも大きな変化がもたらされるのではと期待されています。
これからの電子書籍がどうあれば、視覚障害者によりよい読書環境を提供できるのかを、機器環境や仕様の問題だけでなく、出版社と著者との関係、法整備の問題にまで踏み込んで提言をしています。

同じジャンルの書籍から探す

ボケて幸せな生き方 「ペコロスの母」に学ぶ(小学館新書) 親のこと、自分のこと…介護の不安を解消 よくわかる!介護読本 マイホーム山谷 セックス・ヘルパーの尋常ならざる情熱(小学館101新書) 紛争地の看護師 日本手話へのパスポート 〜日本語を飛び出して日本手話の世界に行こう〜 ベーシックサービス 〜「貯蓄ゼロでも不安ゼロ」の社会〜(小学館新書) ドラえもん探究ワールド このマーク、なんだかわかる? 女性セブンムック 介護読本Part2 〜人生100年時代 親・家族・自分のことをみんなで考える〜 紛争地で「働く」私の生き方 「良かったこと探し」から始めるアクセシブル社会 〜障害のある人の日常からヒントを探る〜 「国際協力」をやってみませんか? 仕事として、ボランティアで、普段の生活でも わが家で最期を。〜家族の看取り、自分の“そのとき”に後悔しない50の心得〜 絶望の超高齢社会〜介護業界の生き地獄〜(小学館新書) 悩んでも迷っても道はひとつ 〜マリ共和国の女性たちと共に生きた自立活動三0年の軌跡〜 未来のカタチ 〜新しい日本と日本人の選択〜(小学館新書)

次回配信の予定

2025 8/18 月曜日
  • 長井かおり 「自分に似合うメイク」の方程式、教えます! ~自分探し実践ドリル~/長井かおり

2025 8/20 水曜日
  • 一九八四+四〇 ウイグル潜行/西谷格

2025 8/21 木曜日
  • P+D BOOKS 幻影の構成/眉村卓
  • P+D BOOKS 日蔭の村/石川達三
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/