0歳児から5歳児 運動遊び12か月 〜発達に合わせた指導例を写真で紹介〜

0歳児から5歳児 運動遊び12か月 〜発達に合わせた指導例を写真で紹介〜

森田陽子

本体1710円 + 税

読む

内容紹介

【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

ドキドキ・ワクワクする運動遊びの実践例。

 2012年3月文部科学省通知の「幼児期運動指針」で、幼児が毎日60分以上体を動かすことが大切、という方針が示されました。しかし「毎日の保育の中にどう運動遊びを取り入れていいのかわからないという保育者もいらっしゃると思います。

本書では実際に園で行われている運動遊びを取材し、写真を中心に構成。ページをめくると、子どもと保育者が「ドキドキ・ワクワク」しながら運動遊びをしている様子が伝わってきます。4月から3月までの中で時期、子どもの発達を考慮した運動遊びをわかりやすく提案しています。ぜひ参考にしていただければと思います。

著者は日本女子体育大学体育学部子ども運動学科教授、日本幼児体育学会理事の森田陽子先生。NHK E テレ『いないいないばあっ!』の体操「ピカピカブ〜!」の監修でもおなじみです。

ほかにも運動会の親子競技にピッタリのふれあい遊び、運動能力測定の行い方、固定遊具の安全確認マニュアル(日常点検表つき)、運動動作の発達段階−押さえておきたい年齢別3つのトピックなども掲載しています。

※この作品はカラーです。
※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。

同じジャンルの書籍から探す

「パッション」の見つけ方 〜「人生100年ずっと幸せ」の最強ルール〜 お試し特別版 「語りかけ」育児〜0〜4歳 わが子の発達に合わせた 1日30分間〜 あぶない! 聞こえの悪さがボケの始まり 〜「耳」を知る、治す、鍛える〜 創造性を育む「1人1台端末」活用授業 〜GIGAスクール時代の新しい授業モデル〜 まるごと3年生 〜3年生担任がまず読む本〜 チェアウォーカーという生き方 私は車椅子で歩く。昨日も、今日も、明日も(小学館101新書) 5つの問題行動別「手に負えない思春期の子」への関わり方 0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書 場面別に楽しむ「語りかけ」  0~4歳 赤ちゃんのことばが育つ 大ピンチずかん かしこい子どもに育つ!「育脳離乳食」 〜脳をはぐくむ食事は0歳から〜 上手におつき合い アトピー/食物アレルギー 通院・治療・ケアに即お役立ち! ママはキミと一緒にオトナになる なぜ、いま小学校で外国語を学ぶのか 子どもが対話する保育「サークルタイム」のすすめ WOWファクター 〜心の中の平和のとりで〜

次回配信の予定

2025 7/23 水曜日
  • 昔話でおカネの基本がわかる! 空想金融教室/柳田理科雄、みずほフィナンシャルグループ、博報堂・博報堂ケトル

2025 7/24 木曜日
  • GOAT meets01/金原ひとみ、朝吹真理子、小田雅久仁
  • 週刊ポストGOLD 最短相続/週刊ポスト編集部

2025 7/25 金曜日
  • 現代ユウモア全集 9巻『異國膝栗毛』 近藤浩一路/近藤浩一路
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/