さあ、子どもたちの「未来」を話しませんか〜2017年告示 新指針・要領からのメッセージ〜

さあ、子どもたちの「未来」を話しませんか〜2017年告示 新指針・要領からのメッセージ〜

著/汐見稔幸

イラスト/おおえだけいこ

本体1080円 + 税

読む

内容紹介

指針・要領に込められた思いがよくわかる。

子どもたちを取り巻く社会や世界の情勢が急速なスピードで変化する時代になりました。
この激動ともいえる時代で、私たちは子どもたちを育てています。この子たちの未来は大丈夫なのか、もっと時代に即した育ちが必要なんではないか、そう考えた欧米を中心とした国々は、国家戦略として子どもたちの幼児教育を考えました。
今回の「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の改定は、世界のそのような動きに呼応するものです。
本書は、「指針」と「教育・保育要領」の改定にかかわった汐見稔幸先生が、それらに込めた思いを、わかりやすく解説したエッセイです。
まず、対応が迫られている「環境・社会の変化」とはどのようなものかから説き始めます。それはすなわち世界が保育・幼児教育に投資する背景でもあるからです。
そして日本の現状はどうなっているかを伝え、それを踏まえて、3つの指針・要領がどう改定されたのかをくわしく説明します。
わかりにくい箇所は、イラストを多用して、できるだけやさしく解説します。読めば「なるほど、今回の改定の意味はこういうことだったのか!」と納得できる作りとなっています。

同じジャンルの書籍から探す

タブレットで変わる授業デザイン 学習まんが小学生日記 尾木ママと考える!ぼくらの新道徳2 友達のこと PTA、やらなきゃダメですか?(小学館新書) 校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール 〜定期テストも制服も、いじめも不登校もない!笑顔あふれる学び舎はこうしてつくられた〜 なぜ、いま小学校で外国語を学ぶのか なにかな? なにかな? ドラえもん 〜ドラえもん ファーストブック〜 二平方メートルの世界で 「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」 〜「学習指導要領がめざす」子を育む!〜 自分を好きになれない君へ(小学館YouthBooks) 子どもを読書好きにするために親ができること 発達障害の子のための「すごい道具」 大切なのは「つまずき 寄り道 回り道」〜小さな塾「フジゼミ」塾長と生徒たちの昨日、今日、明日〜 アドラー式働き方改革 仕事も家庭も充実させたいパパのための本 日本100名城のひみつ〜小学生のミカタ〜 3〜6歳 考える力がぐんぐん伸びるおしゃべりゲーム ドラえもん ひみつどうぐおあそびブック

次回配信の予定

2025 11/10 月曜日
  • 鶴岡八幡宮宮司の鎌倉案内 ~後世に伝えたい歴史と文化~/吉田茂穂

2025 11/11 火曜日
  • 小学館版 新学習まんが人物館 水木しげる/水木プロダクション、村上健司、新井淳也

2025 11/13 木曜日
  • お元気部屋へようこそ/安田夏菜、紙谷俊平
  • P+D BOOKS C席の客/眉村卓
  • P+D BOOKS ベンガルの憂愁/大原富枝

2025 11/14 金曜日
  • 「鬼平犯科帳」を歩く! 長谷川平蔵と大江戸さんぽ/松本英亜
  • しっぽのみじかいトカゲくん/りんたろー。
abj

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/